「対決 巨匠たちの日本美術」

開催中、何度も足を運ぶ予感のする美術展。
東京国立博物館で開催中の特別展「対決−巨匠たちの日本美術」



閉館間際に駆け込む。


第1展示室は
運慶vs快慶、雪舟vs雪村、永徳vs等伯、長次郎vs光悦、宗達vs光琳


こちらで良かったのは狩野永徳「檜図屏風」と俵屋宗達「秋草図屏風」。


そして今まではさらっと観ていた茶道具だったが、
今回、長次郎vs光悦の対決はじっくりと鑑賞した。


まだ茶碗の良さなどは分からないが、持ったときの感触や手の平にあたる丸みを想像してみたり、
お茶が入ったときの温度の感触を想像してみるのは茶道を習ったゆえの面白み。



第2展示室は
応挙vs芦雪、仁清vs乾山、円空vs木喰、若冲vs蕭白、大雅vs蕪村、歌麿vs写楽、鉄斎vs大観。


ここに入って早々、嬉しさのあまり鳥肌がたつほど。
芦雪の「山姥図額」の気味悪さ、
この辺くればやっぱり虎図とばかりに、応挙「猛虎図屏風」vs芦雪「虎図襖」対決。


そして、円山応挙の「保津川図屏風」の川の流れを見てるうちに
いつのまにか自分がその流れとなり、
流れ落ち、うねり、のみ込まれ、水飛沫とはじけとんでいくのを感じる。


左を向くと長沢芦雪の「海浜奇勝図屏風」。
水の流れとなったまま、この屏風の左端の岩肌の大胆な筆の動きの前でじっと動けず。



そして、歩みを進めて円空vs木喰。
ここは幸せな空間。


人も少ない時間帯でよかった。
思う存分堪能できる。


観ているだけで笑顔になる。
心はまんまるになる。
仏様の心と顔はこんな感じなのかしら。


こちらの自身像はほんわか対決。
二人の前に立っていると、もうそれだけで幸せ。
何度も何度も、何年も何年もみんなから触られ、
撫でられ木の像もつるつると輝き、蝋のようにまぁるくなめらかだ。



そして、更に歩みを進めると画狂とも紹介されているけど、この二人の対決。
若冲vs蕭白


またこの二人に会えた。
この酔狂さ、狂乱さ、醜さ、美しさ。


2006年のNHK知るを楽しむこの人この世界」にて
辻惟雄氏が「ギョッとする江戸の絵画」で紹介していた文章を読んで楽しんでいたので、
実際にこの絵を見れて心の底から興奮した。


伊藤若冲の「石灯籠図屏風」、「雪中遊禽図」、「仙人掌群鶏図襖」
曽我蕭白の「寒山拾得図屏風」、「群仙図屏風」、「唐獅子図」



なかでも蕭白の「群仙図屏風」には圧倒された。
なんて酔狂で気味悪く、悪趣味で、
でもぐいぐいと引き込まれるほどの魅力があり、目を離せない画なんだろう。


今回はこの屏風を見たのが一番の収穫だと思う。



期間中、展示物の入れ替えもあることだし、
8月11日(月)−17日(日)(たった一週間!)に「風神雷神」対決が実現することだし、
たびたび上野詣でに参りましょう。




オススメサイトはこちらヴァーチャル美術館サウンドあり

              • -

東京国立博物館「対決 巨匠たちの日本美術」


会  期  2008年7月8日(火)〜8月17日(日)
開館時間  9:30〜17:00 (入館は閉館の30分前まで)
      (ただし土・日・祝日は18:00まで、毎週金曜日は20:00まで開館)
休 館 日  月曜日(ただし7月21日(月・祝)は開館、翌22日(火)休館。8月11日(月)は開館)

サ イ ト  http://www.asahi.com/kokka/