今日も新しい生徒さんが来ました。


更好(こうこう)棚を出して、姉弟子が濃茶のお点前。
その後、私が平点前。柄杓の取り方など炉のときと混乱してしまいました。それに流れを頭に入れて身体を動かさなくては次の動作がわからなくなってしまうと反省。



茶花はホトトギスドウダンツツジ。本当は、ホトトギスは炉の時の花なのだそう。まだ、椿などの花が小振りなので今日はこちらで。私が活けました。つつじの枝が短めのため、小ぶりになってしまいました。


茶菓子は木枯らし。少しばかり地味。外の餡と中の餡の甘味が仄かに異なる。


干菓子の置き方なども教えていただく。
打ち物は上座に。
飴物は下座に。


打ち物とは木製の型に材料を練り入れ、その後、裏から打ち出すことから、そう呼ぶそう。


また、盆についても下座に木目が来るように配置する。自然というものをこのようなところでも意識している。




年末は茶事、蕎麦会席を計画してくださるそう!
去年そのそば会席に参加してから、茶道を始めたのでちょうど一年経つのだなあ。


年明けにも茶会があるし、春にも小学生の卒業記念に茶会をするそうなので(100名ほど!)、なかなか茶の湯予定が立て込んで来る。