茶道

ふれあいサンデー

お稽古している小学校でのイベントでお茶会。 このイベント三回目の参加。そういえば、毎回晴天に恵まれています。もちろん今日も。 二人で交替でお点前をしました。お母さんとお子さん3人のお客様がいらっしゃいました。子どもたちはみな抹茶が大好きなん…

立礼

中学生の男の子の弟も来ていました。今日はケンカせずにお茶も飲んでいましたよ。 来週はいよいよイベントなので、最後の立礼お稽古。まずい、覚えてない…。どうしましょう?! 最後みんなで割り稽古をしていただきました。緩んできた所作を改めて指導してく…

立礼 老松棗

イベントに向けて再び立礼。5人でそれぞれ続き茶碗でお点前をしたのですが、立礼のためかサクサクとすすみました。棗は老松。りの字に清めるのがいつも使っている利休棗と違います。 さて、イベントのときはどんなお道具が出るのでしょうか?主菓子は桜餅(…

立礼(りゅうれい)

健康診断があったため、茶道のお稽古に途中から合流。今日は姉弟子と私の二人だけでした。6月のイベントに向けて立礼のお稽古。昨年のイベントでもしたのに、記憶が彼方。主菓子はさくら。

長緒 茶入れ

長緒をふたたび。 忘れないようにね、と。今回は棚がなく水入れの運びから。姉弟子が貴人清次の薄茶をお稽古。 私は貴人役で偉そうに座ってみました。 ちなみにお付きの清次は中学生男子。 試験も終わりお稽古復活。 主菓子は菜の花きんとん。 花の写真はお…

引継式の茶事

今日は一緒に習っている友人がお免状(茶箱まで)をいただいたので、その引継式の茶事がありました。まず最初の懐石。私は半東(はんとう)の役をしました。先生に教えていただきながら、お酒や懐石料理をだしました。 懐石は 平目の昆布じめ 小松菜の味噌汁…

長緒 ふたたび

中学生男児は試験勉強でお休み。でも、珍しい兄弟子が参加して、賑やかなお茶のお稽古でした。実は茶事でしか会ったことがなく、お稽古で一緒になったのは初めてです。 蓋置きはぼんぼり。 主菓子はお雛様。かわいい♪ 去年はなんだったかしら?と確認したら…

濃茶 長緒

お茶入れは内海(辞書などでは大海(だいかい)とも)。まず、お仕覆の紐が長い「長緒」の扱いを姉弟子より割り稽古していただきました。お点前のために結んだ紐の型は「三つ輪」、茶入れからお仕覆を取り出した後、その長い紐を結んだ型は「トンボ」。 先生…

小学校で茶会 2年目

昨年*1に引き続き、小学校でお茶会をしてきました。この行事の目的は春に卒業する6年生に茶道体験を通してお辞儀をはじめとする礼儀を学んでもらう事です。 まず、和菓子、次にお茶を出し、それから真・行・草のお辞儀の仕方を学んでもらいます。 そして最後…

小学校での茶会に向けて

来月、この春に卒業する小学6年生のためにお茶会をします。この行事は毎年恒例。私も去年このイベントでお点前デビューをしました*1。今日はそのためのおさらいのため、風炉で薄茶平点前の稽古をつけていただきました。 棗は平棗 茶花は水仙、菜の花 主菓子…

初釜

世間は成人式に鏡開き。そして、私は初釜へ。 まずは濃茶。 懐石が出ました。先生の料理は美味しいので、茶事の楽しみの一つ! お煮しめ、数の子、黒豆、田作、かまぼこ、海老やイカのてんぷら、和牛ステーキ、海老の焼き物、ゆりねのきんとん、なます、昆布…

今年最後の稽古

今年最後のお稽古は初釜に向けての薄茶平点前。この秋から濃茶を始めたせいか、ごっちゃに記憶している。どうしよう?イメージトレーニングしなくちゃ…。 茶花は水仙と菜の花。 主菓子は聖夜。茶道の稽古も丸2年が過ぎました。今年はいろんな経験をさせてい…

赤坂離宮本店で茶道懇親会

茶道(教室とは別)の年納めの会がありました。場所は赤坂サカスにある赤坂離宮本店。 そして、この会は私が習っているお茶の先生の卒業式も兼ねていました。ヒトミシリな性格もあるので、知らない方との食事にすこし緊張していたのですが、出席者35名ほどの…

初釜に向けて

昨日と打って変わって、快晴。 茶道の稽古に向かう。今日の出席者は多くて、5名。賑やか。 お稽古は初釜に薄茶の点前をすることになったので、そのおさらい。 和菓子は冬籠もり。 花は椿、咲分け。先生に、お茶は楽しい?と聞かれました。 私は楽しい。 なぜ…

濃茶平点前

稽古場に着くと先生だけでした。もしかしたら、先生と私で個別レッスンかしら?と思ったところ、中学生の男子生徒もやってきました。 まず、その子の盆略平点前の稽古から。1か月休んでいたのに、結構覚えていて、驚きました。追い越されないように私も精進…

炉開き・濃茶平点前

濃茶を習いはじめて、初めての炉開き。 11月に入ってすぐ(つまり一日)に炉を開くと言うより、最初の亥の日や、柚子の葉が色づいて、冬が近づきましたね、と言うことで炉の位置を客に近いところに置き、茶を点てるのだそうです。柄杓の扱いもしばらくお預け。…

濃茶平点前三回目

先週に引き続き、濃茶平点前。最初に姉弟子が見本を見せてくださる。稽古が一週間しか空いていないので、今日はまだ覚えている方だけど、次回はどうかな?問答の際、お茶杓の銘やお菓子など問われても、まったく言葉が出てこない。知識も創造力も必要とされ…

三夕

今日のお稽古で茶杓の銘を考えていたときに教えてもらった言葉。 三夕(さんせき)*1。 三夕(さんせき)とは、下の句が「秋の夕暮れ」で終わる有名な三つの句のこと。 寂しさは その色としも なかりけり 槙立つ山の 秋の夕暮れ (寂蓮法師) 心なき 身にも…

濃茶平点前

今月の茶道の稽古は三回の予定。10月は多忙だ。今日は濃茶平点前と姉弟子の小間点前の半東をした。小間とは三畳半程度の狭い茶室。菓子を出すときも、お茶碗を正客の前に出すときも、歩かずににじり(正座のまま移動する)動くので足が辛い。濃茶の一服はダマ…

濃茶をじっくり

スタートは少し雑談。一ヶ月ぶりのお稽古なのでエンジンかかるまであれこれと。 今日は人が少なかったので、ゆっくりと濃茶を教えてくださいました。 細かな所作について注意いただいたので、改めて覚えるには良い機会。 主菓子は9月9日、重陽の節句にいた…

茶事(蕎麦懐石、炭点前)

8月の茶道お稽古は今日の茶事のみ。茶事は好きなので、毎回とても楽しみにしています。先生が作ってくださる会席ももちろん楽しみの一つ。 今日は突如、正客の役をすることになりました。普段一緒に習っている方ばかりの席なので、比較的気楽です。こういう…

七色のガラスの器

今日の茶事で干菓子を乗せていたのは、美しい七色に輝くガラス器。先生が「こちらのガラスの器の作家さんはどなたなのかしら」、とおっしゃっていました。 もし、機会がありこちらのブログをご覧になってくださった方で、わかる方いらっしゃいましたら、教え…

大津袋のお点前

まず、茶通点前のお手本を見せてくださりました。霧の箱に入った棗が二つ。つまりは濃茶が二つ。二回目の棗は黒の平棗で、紫色のちりめんの大津袋に包まれています。それを受け、私が濃茶二回目の稽古と言うこともあり、大津袋のお点前を習いました。 紫が濃…

略式引継式

私と姉弟子の許状が届いたため、お弁当、濃茶、薄茶と略式の引継式をしてくださいました。 まずは先生お手製のお弁当、赤貝の干物と枝豆の八寸と日本酒の獺祭(だっさい)をいただき、一旦退席。濃茶。お軸が下ろされ、かわりに茶花が置かれています。本来は正…

貴人点

今日のお点前は高貴な方にお茶を差し上げるための作法。「貴人点」この場合の高貴とは、天皇家ほどの位の方です。そのため、お茶碗は真っ白で未使用、お茶碗を乗せる高台も白木でもちろんこちらも未使用のものを使います。そしてなんと、使い終わったら、も…

カジュアルなお茶会

土曜日だけど、サンデーなイベント。小学校で地域行事があり、茶道教室でお茶席を設けました。先生はやむを得ない用事でいらっしゃれないので、姉弟子たちと私と友人の4人で実施。今回は、テーブル席にして、盆略点前。浴衣姿の私と友人が交替でお呈茶を差…

明日は雨?

明日は昨年*1も参加した茶道のお稽古をしている小学校開催の地域行事がある。なのに、天気予報は雨梅雨に入ってしまったものね...。 今回は浴衣を着る予定だから気楽なものの、雨の準備ってどうしたらいいんだろう?正絹と同様雨コートを着て、足元は足袋に…

京都のつづきUP

18日の京都でのメインイベントをUPしました。 長文です。 お茶室訪問と大徳寺拝観 - * cosi cosi *

盆略点前、おさらい再び

来月は教室がある地元小学校でのイベント茶会。私は昨年に続き二回目。先生が本部の行事で出席できない可能性が非常に高いため、テーブルの上で盆略点前&茶箱点前でお茶を出します。わたしと友人は盆略点前をすることになりました。テーブル席ですので、見…

盆略点前おさらい

6月の地域の恒例行事に向けて盆略点前をおさらい。入りたての時の一度だけの稽古だったけれど、流れが大分頭に入ってきたので、スムーズに覚えられる。 先日茶室開きをした兄弟子よりシュービスケットの差し入れがあった。今日は稽古二回目の中学一年生、友…